日本歴史地名大系 「浜の市」の解説
浜の市
はまのいち
市場の規模は東西・南北各二町、町数は二一(豊府指南)。城下商人のほか他国商人を含む三〇〇軒ほどが小屋掛けし、元禄一一年(一六九八)八月一四日には四万人の人出があったといわれる(府内藩日記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
市場の規模は東西・南北各二町、町数は二一(豊府指南)。城下商人のほか他国商人を含む三〇〇軒ほどが小屋掛けし、元禄一一年(一六九八)八月一四日には四万人の人出があったといわれる(府内藩日記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...