柞原八幡宮(読み)ユスハラハチマングウ

デジタル大辞泉 「柞原八幡宮」の意味・読み・例文・類語

ゆすはら‐はちまんぐう【柞原八幡宮】

大分市にある神社祭神仲哀天皇応神天皇神功皇后豊後ぶんご一の宮。いすはら八幡宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柞原八幡宮」の意味・読み・例文・類語

ゆすはら‐はちまんぐう【柞原八幡宮】

  1. 大分市上八幡にある神社。旧国幣小社。祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。天長四年(八二七)の創祀。承和三年(八三六社殿を造営して宇佐神宮第二御分霊地となる。豊後国一の宮。いすはらはちまん。由原宮

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「柞原八幡宮」の解説

柞原八幡宮
ゆすはらはちまんぐう

[現在地名]大分市八幡 上八幡

高崎たかさき(六二八・四メートル)の南東の山間に鎮座。南方に放生ほうじよう池があり、はらい川が流出して北西に流れる。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。旧国幣小社。古くは由原宮・由原社・由原八幡宮・八幡大菩薩由原宮・賀来かく社などとよばれた。正応二年(一二八九)三月日の大宮司平経妙申状案(柞原八幡宮文書,以下断らない限り同文書)、由原八幡縁起(続群書類従)によると、天長四年(八二七)近江延暦寺僧金亀が宇佐宮に一千日参籠、同七年三月三日示現を被り、七月七日大菩薩の初衣である八足の白幡が宇佐宮から大楠に飛んできたのをみて、木のもとに大菩薩を祀ったことに始まると伝える。のち右大臣清原夏野が勅を奉じ、豊後国司大江宇久が承和三年(八三六)宝殿を造営したという。嘉応三年(一一七一)三月日の宮師僧定清解に豊後一宮とある。

〔鎌倉時代〕

社務をつかさどる大宮司は、養和元年(一一八一)以降平章妙・頼妙・盛妙・有妙・経妙と五代にわたって平姓の者が相伝しており(前掲平経妙申状案)、平氏と縁が深かったと考えられる。承久の乱の際には大宮司平章妙が関東方を呪詛したとして、賀来惟綱が幕府に訴えるという事件も起きている(関東下知状案)。このように鎌倉期においては、当宮と幕府の関係は必ずしもよいものではない。文永の役に際し、文永一一年(一二七四)当宮では異国調伏のため臨時の勤行が行われ、大般若経・仁王講法華経・最勝王経・観音経などの読誦や転読が行われた。このとき宝殿より鳩が二羽飛び出して西をさして飛び去り、これを「異国征罰」の徴と記録している(正慶元年正月一一日賀来社年中行事次第)。守護大友氏は三代頼泰のとき、一族とともに豊後に下向したが、鎌倉期には大友氏の当宮に対する積極的な保護や、崇敬の態度はみられない。嘉暦二年(一三二七)には地頭や甲乙人が免田を横領しており、それと並んで塩浜を守護が押領している(八月一五日賀来社宮主職給免田畠屋敷等注文案)。社殿の造替は賀来庄を料所として三三年に一度行われるが、正応・元亨(一三二一―二四)の二度の造替は、料所が狭いうえ役人の緩怠により延引されたため、社殿の棟梁は朽ち損じ、神体を雨露が浸して転倒を待つのみの状況であった。さらに阿南あなん庄を一円神領とする六年一度の大神宝調進も名主などの不法により延引していた(建武四年正月日由原宮神官社司等申状案)

〔大友氏との関係〕

鎌倉時代末期には国衙機構を掌握していた大友氏は、南北朝期に入ると当宮を氏神化する傾向がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「柞原八幡宮」の意味・わかりやすい解説

柞原八幡宮 (ゆすはらはちまんぐう)

大分市上八幡に鎮座。仲哀天皇,応神天皇,神功皇后をまつる。古くは豊後一宮と称された旧国幣小社。古文書には由原社,賀来(かく)社,八幡大菩薩由原宮などともみられる。〈由原八幡縁起〉と1289年(正応2)の〈大宮司経妙申状案〉は,827年(天長4)5月,延暦寺の金亀和尚が宇佐八幡に千日の参籠をし,830年3月に示現を蒙り,同年7月に創祀したという。836年(承和3)に右大臣清原夏野が勅を奉じ豊後国司大江宇久に宝殿を造営させた。鎌倉期には神領246町歩,祠官213人の名前がみられる。金亀の跡職を宮師と称し,明治維新後に47代の豪諶が帰俗,同宮祠官となったが,古くは僧侶と祠官が仕える宮寺形式の神宮だった。南北朝期以降は守護大友氏やその武将の崇敬を受け,戦国期に一時衰退したが,江戸期には府内藩主の崇敬をうけた。大祭は9月の賀来社神幸祭と浜ノ市(放生会祭)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柞原八幡宮」の意味・わかりやすい解説

柞原八幡宮
ゆすはらはちまんぐう

「いすはら~」ともいう。大分市大字八幡に鎮座。仲哀(ちゅうあい)天皇、応神(おうじん)天皇、神功(じんぐう)皇后を祀(まつ)る。827年(天長4)延暦(えんりゃく)寺の僧が柞原山(いすはらやま)に八幡大神の示顕を感得、836年(承和3)社殿を創建したと伝える。宇佐(うさ)神宮の第二御分霊地(ごぶんれいち)として朝野の尊崇厚く、豊後(ぶんご)(大分県)の国府に近いことから歴代国司もよく崇敬し、豊後一宮(いちのみや)と称せられた。旧国幣小社。例祭日は3月15日で、初卯(はつう)祭ともいう。9月中旬の仲秋祭には放生会(ほうじょうえ)の神事がある。社殿は朱塗りで彫刻も多く、東九州の日光と称する。社蔵の金銅仏、太刀(たち)などは国の重要文化財。南大門周辺の樟(くす)は天然記念物に指定される。『由原(ゆすはら)八幡宮縁起』二巻は1622年(元和8)に寄進された。

[二宮正彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「柞原八幡宮」の意味・わかりやすい解説

柞原八幡宮【ゆすはらはちまんぐう】

柞原は〈いすはら〉ともよみ,由原社などとも書く。大分市八幡に鎮座。旧国幣小社。仲哀天皇・応神天皇・神功皇后をまつる。827年宇佐神宮の分祀として二葉山に鎮座したと伝える。例祭3月15日。ほかに夏越祭(7月31日〜8月2日),誕生祭(旧12月14日)など。銅造仏像,国宗銘太刀,柞原八幡宮文書などは重要文化財。

柞原八幡宮【いすはらはちまんぐう】

柞原(ゆすはら)八幡宮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「柞原八幡宮」の解説

柞原(ゆすはら)八幡宮

大分県大分市にある神社。祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。9世紀前半の創祀と伝わる。豊後国一之宮。「いすはらはちまんぐう」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android