精選版 日本国語大辞典 「柞原八幡宮」の意味・読み・例文・類語
ゆすはら‐はちまんぐう【柞原八幡宮】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
社務をつかさどる大宮司は、養和元年(一一八一)以降平章妙・頼妙・盛妙・有妙・経妙と五代にわたって平姓の者が相伝しており(前掲平経妙申状案)、平氏と縁が深かったと考えられる。承久の乱の際には大宮司平章妙が関東方を呪詛したとして、賀来惟綱が幕府に訴えるという事件も起きている(関東下知状案)。このように鎌倉期においては、当宮と幕府の関係は必ずしもよいものではない。文永の役に際し、文永一一年(一二七四)当宮では異国調伏のため臨時の勤行が行われ、大般若経・仁王講・法華経・最勝王経・観音経などの読誦や転読が行われた。このとき宝殿より鳩が二羽飛び出して西をさして飛び去り、これを「異国征罰」の徴と記録している(正慶元年正月一一日賀来社年中行事次第)。守護大友氏は三代頼泰のとき、一族とともに豊後に下向したが、鎌倉期には大友氏の当宮に対する積極的な保護や、崇敬の態度はみられない。嘉暦二年(一三二七)には地頭や甲乙人が免田を横領しており、それと並んで塩浜を守護が押領している(八月一五日賀来社宮主職給免田畠屋敷等注文案)。社殿の造替は賀来庄を料所として三三年に一度行われるが、正応・元亨(一三二一―二四)の二度の造替は、料所が狭いうえ役人の緩怠により延引されたため、社殿の棟梁は朽ち損じ、神体を雨露が浸して転倒を待つのみの状況であった。さらに
鎌倉時代末期には国衙機構を掌握していた大友氏は、南北朝期に入ると当宮を氏神化する傾向がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「いすはら~」ともいう。大分市大字八幡に鎮座。仲哀(ちゅうあい)天皇、応神(おうじん)天皇、神功(じんぐう)皇后を祀(まつ)る。827年(天長4)延暦(えんりゃく)寺の僧が柞原山(いすはらやま)に八幡大神の示顕を感得、836年(承和3)社殿を創建したと伝える。宇佐(うさ)神宮の第二御分霊地(ごぶんれいち)として朝野の尊崇厚く、豊後(ぶんご)(大分県)の国府に近いことから歴代国司もよく崇敬し、豊後一宮(いちのみや)と称せられた。旧国幣小社。例祭日は3月15日で、初卯(はつう)祭ともいう。9月中旬の仲秋祭には放生会(ほうじょうえ)の神事がある。社殿は朱塗りで彫刻も多く、東九州の日光と称する。社蔵の金銅仏、太刀(たち)などは国の重要文化財。南大門周辺の樟(くす)は天然記念物に指定される。『由原(ゆすはら)八幡宮縁起』二巻は1622年(元和8)に寄進された。
[二宮正彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新