浸透調節(読み)しんとうちょうせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浸透調節」の意味・わかりやすい解説

浸透調節
しんとうちょうせつ

動物が体液浸透濃度を調節することをいう。多くの動物が体液の浸透濃度を、環境の浸透圧に直接左右されることなく、ほぼ一定に保つことができる。これを恒浸透性といい、このような動物を浸透調節型動物という。一方、浸透順応型動物は、環境の変化に応じて体液の浸透濃度が変動する変浸透性である。淡水海水の間を行き来する回遊魚のように広範囲の浸透濃度変化すなわち浸透ストレスに耐えうる性質を広塩性、耐ええない性質を狭塩性という。一般に海産無脊椎(むせきつい)動物は海水とほぼ同じ組成の体液をもち、浸透順応型である。無脊椎動物でも浸透調節が発達したものがある。触角腺(せん)から薄い尿を出し、えらから塩を摂取して体液の濃度を保つ淡水産のザリガニや、防水性外被や、水と塩の吸収能力の高いマルピーギ管と直腸をもつ陸生昆虫はその例である。脊椎動物では海産円口類が例外的に海水に似た高い塩濃度の体液をもつ。サメエイなどの海産軟骨魚は、体液中に多量の尿素を蓄積してその浸透濃度を海水とほぼ等しく保っている。この尿素浸透性動物には、シーラカンスやある種のカエルが含まれる。淡水産硬骨魚は腎臓(じんぞう)から尿として水を捨て、塩をえらから摂取することにより、また、海水産硬骨魚は海水を飲んで水を摂取し、塩をえらから捨てることにより、体液の浸透圧を海水の約3分の1に保っている。哺乳(ほにゅう)類では、おもに水の摂取量と腎臓の細尿管から水を再吸収する能率によって体液の浸透濃度が調節される。また、視床下部の浸透調節中枢が抗利尿ホルモンADH)の分泌を通じて尿量を調節している。

村上 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android