深瀬 基寛
フカセ モトヒロ
大正・昭和期の英文学者,評論家,随筆家 京都大学教授。
- 生年
- 明治28(1895)年10月12日
- 没年
- 昭和41(1966)年8月21日
- 出生地
- 高知県吾川郡
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学英文科〔大正8年〕卒,京都帝国大学大学院英文科中退
- 主な受賞名〔年〕
- 読売文学賞(第6回・文学研究賞)〔昭和29年〕「エリオット」
- 経歴
- 大正11年松江高校教授となり、のち三高、京大、南山大教授などを歴任。昭和12年評伝「エリオット」を刊行。英文学者として幅広く活躍し「現代英文学の課題」「T・E・ヒュームとパスカル」「トインビー」などの著書や、ウェイドレー「芸術の運命」など多くの翻訳書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
深瀬基寛
ふかせもとひろ
(1895―1966)
英文学者、随筆家。高知県の生まれ。東京帝国大学英文科卒業。長く京都大学教授を務める。M・アーノルドやT・S・エリオットを研究、のちに好著『エリオットの詩学』(1949)や評釈『エリオット』(1954、読売文学賞)を著した。ウェイドレ、ドーソン、トインビー、スペンダーの格調高い翻訳のほか、『共通感覚』(1954)、『日本の沙漠(さばく)のなかに』(1957)など風格あるエッセイによっても知られる。
[山中信夫]
『『深瀬基寛集』全二巻(1968・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
深瀬基寛 ふかせ-もとひろ
1895-1966 大正-昭和時代の英文学者,評論家。
明治28年10月12日生まれ。松江高,三高の教授をへて,昭和24年京大教授。T.S.エリオットの研究家で「エリオットの芸術論」「エリオット」などをあらわす。ウェイドレー,トインビーらの翻訳でも知られる。昭和41年8月21日死去。70歳。高知県出身。東京帝大卒。随筆集に「日本の沙漠(さばく)のなかに」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
深瀬 基寛 (ふかせ もとひろ)
生年月日:1895年10月12日
大正時代;昭和時代の英文学者;評論家
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 