スペンダー(英語表記)Stephen Spender

デジタル大辞泉 「スペンダー」の意味・読み・例文・類語

スペンダー(Stephen Spender)

[1909~1995]英国の詩人批評家。1930年代、オーデンらと新詩運動を展開。政治的題材を扱ったが、のち内省的な詩風に転換した。詩集「静かな中心」、評論「破壊的な要素」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スペンダー」の意味・読み・例文・類語

スペンダー

  1. ( Stephen Spender スティーブン━ ) イギリスの詩人、評論家。一九三〇年代詩人の代表者の一人。オーデンらと新詩運動を展開し、一時共産党に接近スペイン内乱に共和国義勇兵として参加代表作は「静かな中心」、自伝「世界の中の世界」、評論集「破壊的要素」など。(一九〇九‐九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スペンダー」の意味・わかりやすい解説

スペンダー
Stephen Spender
生没年:1909-95

イギリスの詩人,批評家。ロンドン生れ。オックスフォード大学時代の友人W.H.オーデンらとグループを組み,1930年代の詩壇に登場。スペイン内乱では共和政権側の義勇兵として参加,政治意識の強い詩を発表した。詩集《静かな中心》(1939)など初期の心やさしいロマン主義的な詩風は,のちの《寛容な日々》(1971)ではより強靱な口調に変化している。評論には,H.ジェームズらの近代文学には近代社会に通じる一つの破壊的原理,不吉な政治的運命の自覚が認められるとした《破壊的要素》(1935),さらに破壊的要素を政治的からくりではなく社会そのものととらえなおし,作家個人(単独者)の創造的エネルギー(夢)の観点から,19世紀末以降の文学の3局面を論じた《創造的要素》(1953),《イギリスとアメリカ--愛憎の関係》(1974)などがあるほか,自伝《世界の中の世界》(1951)がある。国際的な総合雑誌エンカウンター》の編集(1953-67)も務めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スペンダー」の意味・わかりやすい解説

スペンダー
Spender, Stephen (Harold)

[生]1909.2.28. ロンドン
[没]1995.7.16. ロンドン
イギリスの詩人,批評家。いわゆるオーデン・グループの一人。オーデンやデイルイスとの交友はオックスフォード大学時代からで,その間の事情は自伝『世界のうちなる世界』 World Within World (1951) に詳しい。処女詩集 Poems (33) ,長詩『ウィーンVienna (34) ,詩劇『裁判官の審問』 Trial of a Judge (38) ,評論集『破壊的要素』 The Destructive Element (35) ,『自由主義からの前進』 Forward from Liberalism (37) などには強い政治的関心がみられるが,スペイン内乱に参加した経験から,次第に政治から遠ざかり,「夢をはらむ単独者」としての理念と抒情性がその著作の原動力となった。全詩集 (54) のほか詩劇,小説,旅行記もあるが,『創造的要素』 The Creative Element (53) ,『現代人の戦い』 The Struggle of the Modern (63) などの評論集が特に重要である。また有力な雑誌『ホライズン』 (39~41) ,『エンカウンター』 (53~67) の編集者としても知られる。第2次世界大戦後アメリカの諸大学で講義,来日したこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スペンダー」の意味・わかりやすい解説

スペンダー
すぺんだー
Sir Stephen Harold Spender
(1909―1995)

イギリスの詩人、批評家。母方にドイツ系ユダヤ人の血をひく。オックスフォード大学在学中にオーデン、マクニース、デイ・ルイスらの「オーデン・グループ」の若い詩人たちと親交を結び、一時共産党にも入る。また、当時の代表的な詩誌『新しい詩』『新領土』『新署名』などに寄稿、1930年代の政治的な詩の風土の形成に寄与した。好んで機械を題材に取り上げたが、むしろ叙情的で柔らかな感性が特徴で、政治が主題の場合も、マルクス主義的であるより、虐げられた者への憐(あわれ)みが中心になっている。『20編の詩』(1930)、『詩集』(1933)、長詩『ウィーン』(1934)が初期の代表作。スペイン戦争参加を機に政治的なものに幻滅し、詩風は内面的になっていった。『静かな中心』(1939)はその転回点を明確に示す。リルケを翻訳、影響を受けたとされるが、リルケのもつ硬質な存在への問いかけはなく、ロマン派風に和らげられている。『全詩集』(1985)のほか、『破壊的要素』(1935)、『創造的要素』(1952)、『エリオット伝』(1975)などがある。95年7月16日没。

[出淵 博]

『徳永暢三訳『スペンダー全詩集』(1967・思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スペンダー」の意味・わかりやすい解説

スペンダー

英国の詩人。評論《破壊的要素》(1935年)で認められ,W.H.オーデンと並んで1930年代の進歩派を代表。スペイン内乱にも参加したが,のち自由主義に転向。詩集《静かな中心》(1939年),評論《創造的要素》(1953年),《現代作家の苦闘》(1963年),自伝《世界の中の世界》(1951年)などが知られる。
→関連項目オーエンマックニース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスペンダーの言及

【反ファシズム】より

…外国からの参加者には,ハインリッヒ・マン,ブレヒト,ムージル,ゼーガース,ハクスリー,バーベリ,エレンブルグらがいた。〈作家会議〉は,翌年ロンドンで書記局総会,37年7月内戦下のマドリードとパリで第2回大会を開催し,さらにネルーダ,スペンダー,オーデンらの参加をみた。と同時に,1936年のスペイン,フランスにおける人民戦線政府の成立が,こうした知識人の国際的な連帯感を強化し,同年7月に始まるスペイン内乱に際しては,義勇兵として直接戦闘に参加したマルロー,シモーヌ・ベイユ,オーウェル,コンフォードらをはじめ,J.R.ブロック,ヘミングウェー,エレンブルグなど多くの知識人をスペインに赴かせた。…

※「スペンダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android