清原真衡(読み)きよはらのさねひら

朝日日本歴史人物事典 「清原真衡」の解説

清原真衡

没年:永保3(1083)
生年:生年不詳
平安後期の東北地方の豪族。父は武貞。前九年の役(1051~62)で源頼義を助けて安倍氏を滅ぼした祖父(鎮守府将軍武則),父のあとをうけ陸奥の奥六郡(岩手県)と出羽仙北(秋田県)の地を領有し,清原氏の全盛期を築いた。しかし,独裁体制で一族支配を強化したため,内部の対立を深めることとなった。特に前九年の役の功労者で老臣の吉彦秀武と対立し,一族の家衡,清衡を誘って兵を挙げた(後三年の役,1083~87)。これには陸奥守源義家の援軍も得たが,急病により陣中で頓死した。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原真衡」の解説

清原真衡 きよはらの-さねひら

?-1083 平安時代中期-後期の豪族。
清原武貞(たけさだ)の長男。陸奥(むつ)奥六郡(岩手県),出羽(でわ)山北(せんぼく)(秋田県)を領有し,清原氏の最盛期をきずく。その独裁体制をめぐり一族の長老吉彦秀武(きみこの-ひでたけ)らと対立,永保3年秀武は真衡の異母弟藤原清衡(きよひら)・清原家衡(いえひら)をさそって挙兵した(後三年の役のはじまり)。真衡は陸奥守源義家の援軍をえたが,同年病いのため陣中で急死

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清原真衡」の解説

清原真衡
きよはらのさねひら

?~1083

「まさひら」とも。平安後期の武将。武貞の嫡子。父同様に出羽国仙北郡および奥六郡に勢力を拡大し,清原氏の全盛期をむかえる。しかし独裁的な支配を行ったため,弟の清衡・家衡ら同族の反発をうけ,後三年の役がおきた。形勢は真衡側に不利だったが,1083年(永保3)陸奥守源義家の支援をうけ勢力を挽回する。陣中で病死し,以後,主導権は清衡・家衡に移った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android