清水金太郎(読み)シミズ キンタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「清水金太郎」の解説

清水 金太郎
シミズ キンタロウ


職業
声楽家

専門
バリトン

生年月日
明治22年 2月1日

出身地
東京

学歴
東京音楽学校(東京芸術大学)声楽科〔明治43年〕卒

経歴
明治44年イタリア人ローシーによって東京・帝国劇場オペラ公演が始められたのを機に原信子とともに歌手となり、45年「熊野」で初舞台。大正5年帝劇歌劇部解散後、ローシーのローヤル館(赤坂)に移り、主演スターとして出演。7年2月から浅草の日本館で喜歌劇上演浅草オペラ黄金時代を築き、シミキンの愛称で親しまれた。浅草オペラの衰退後は、オペラ、オペレッタに単発的に出演した。

没年月日
昭和7年 4月30日 (1932年)

家族
妻=清水 静子(声楽家),孫=赤木 りえ(フルート奏者)

伝記
清川虹子の愛と涙の交遊録―虹色変化の愉快な仲間たち 清川 虹子 著(発行元 廣済堂出版 ’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「清水金太郎」の解説

清水 金太郎
シミズ キンタロウ

大正・昭和期の声楽家(バリトン)



生年
明治22(1889)年2月1日

没年
昭和7(1932)年4月30日

出身地
東京

学歴〔年〕
東京音楽学校(現・東京芸術大学)声楽科〔明治43年〕卒

経歴
明治44年イタリア人ローシーによって東京・帝国劇場でオペラ公演が始められたのを機に原信子とともに歌手となり、45年「熊野」で初舞台。大正5年帝劇歌劇部解散後、ローシーのローヤル館(赤坂)に移り、主演スターとして出演。7年2月から浅草の日本館で喜歌劇を上演、浅草オペラの黄金時代を築き、シミキンの愛称で親しまれた。浅草オペラの衰退後は、オペラ、オペレッタに単発的に出演した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「清水金太郎」の解説

清水金太郎

没年:昭和7.4.30(1932)
生年:明治22.2.1(1889)
明治から昭和にかけての声楽家(バリトン)で,浅草オペラの中心人物。東京生まれ。明治43(1910)年東京音楽学校卒業。45年から帝国劇場歌劇部の幹部俳優・教師となり,2月の「熊野」で初舞台。来日したイタリアの演出家ローシーの指導で活躍。大正5(1916)年の歌劇部解散で,赤坂のローシーのローヤル館に移り,同館閉鎖直前の7年2月から,日本館の東京歌劇座に加入。浅草オペラで名作歌劇喜歌劇を編作上演する先鞭を付ける。以後妻静子と共に新星歌劇団を経て,金竜館の根岸歌劇団と震災後の森歌劇団の総帥格で活躍し,音楽大衆化に貢献。浅草オペラ消滅後,一時軽喜劇にも加わるが,42歳で病死。愛称シミキンは後年清水金一が受け継ぐ。

(増井敬二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水金太郎」の解説

清水金太郎 しみず-きんたろう

1889-1932 大正-昭和時代前期のバリトン歌手。
明治22年2月2日生まれ。44年帝国劇場歌劇部にはいる。イタリア人演出家ローシーの赤坂ローヤル館の歌手をへて,大正7年から浅草日本館,金竜館などを根拠とし,藤原義江,田谷力三(たや-りきぞう)らと浅草オペラの黄金時代をつくった。昭和7年4月30日死去。44歳。東京出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android