濁った水,すなわち広い意味でのコロイド分散系(懸濁液および乳濁液)の浮遊粒子を凝集させて除去するのに用いられる化学薬品をいう.分散粒子の種類によって,用いられる物質は異なる.従来,工業的には石灰,焼きセッコウ,焼きミョウバン,硫酸バンドなどが用いられたが,最近は高分子電解質が凝集剤として用いられるようになった.これは高分子の吸着による架橋作用によって,浮遊粒子を連結させて粒子の沈殿を早めるものである.[別用語参照]高分子凝集剤
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...