
 
 
 


(すい)に従い、両水の間を渉ることをいう。〔説文〕十一下に「徒行して水を
(わた)るなり」とあって徒渉、かちわたることをいう。川を徒渉することは危険が多いことであるから、卜辞には「先づ羌(きやう)をして河を
らしめんか」のように、異族のものに徒渉を試みさせることを卜し、また「王は
らんか」のように、王の徒渉のときには占卜を行っている。
祭のとき、王が歩して
に赴く儀礼があるように、徒渉もまた儀礼として行われることがあったのであろう。孝子のことを順子といい、順の初文は
に従う字。また
は頁(けつ)に従い、やはり徒渉の礼に関する字であろう。
 ワタル・マジハル・サル・タカシ・アフル 〔字鏡集〕
 サル・ワタル・マジハル・モル・ノボル・タカシ・アフル
djiap、接tziapは声義近く、
には神に接する儀礼の意味が含まれているようである。孝子の意をもつ順の初文も、
に従う字であった。
▶・渉及▶・渉禽▶・渉血▶・渉月▶・渉険▶・渉朔▶・渉事▶・渉児▶・渉旬▶・渉人▶・渉水▶・渉世▶・渉済▶・渉川▶・渉浅▶・渉想▶・渉渡▶・渉套▶・渉難▶・渉筆▶・渉目▶・渉略▶・渉猟▶・渉
▶・渉歴▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...