本来は江戸時代の本草(ほんぞう)学などで使われたことばで、浅い水中に歩み入ってそこで採食する鳥たちをさすものであった。これは生態による分類であり、今日の系統分類によるグループとはかならずしも一致しない。そこには大形のツル、サギ、トキ、コウノトリと、小形のシギ、チドリとが含まれていた。クイナ類はおそらく含まれていなかったと思われる。
明治以後になると、西欧から入ってきた系統分類グループにこのことばはさまざまに適用されてきた。現在でもその用法はまだ安定していないが、古来の生態分類的用法からしだいに離れて、系統分類上のシギ・チドリ類をさすものになってきたようである。
英語では生態分類としての渉禽にあたることばはない。シギ・チドリ類をさすことばは、イギリスではwaderであるが、北アメリカではshore birdであり、北アメリカでwaderという場合は大形のサギ、コウノトリ類(コウノトリ目の鳥)をさしている。いずれにしてもツルはこれらの英語には含まれなくなったようである。
[浦本昌紀]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新