すべて 

渡辺敏(読み)ワタナベ ハヤシ

20世紀日本人名事典 「渡辺敏」の解説

渡辺 敏
ワタナベ ハヤシ

明治〜昭和期の教育家 長野高等女学校校長



生年
弘化4年1月28日(1847年)

没年
昭和5(1930)年2月21日

出生地
陸奥国二本松(福島県二本松市)

旧姓(旧名)
浅岡

学歴〔年〕
東京師範〔明治8年〕卒

経歴
師範学校卒業後、明治8年長野県大町の仁科学校(現・大町西小)に招かれ、いったん郷里(旧二本松藩士)の福島県に戻った後、19年再び長野県に来県し、長野小学校(城山・後町小)の校長に就任。29年県下で初の長野高等女学校(現・長野西高)を創設、校長に就任。大正5年に退くまでの間、初等教育、女子教育はもちろん、障害児教育、実業教育、科学教育など多方面で活躍し、信州教育界に大きな足跡を残した。特に晩熟生学級は日本では最初の取り組みであった。また、近代登山に関心を持ち、35年から戸隠登山を指導した。昭和62年7月、長野市教育会編さんの全集「渡辺敏全集」が出版された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学歴 ヤシ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺敏」の解説

渡辺敏 わたなべ-はやし

1847-1930 明治-昭和時代前期の教育者。
弘化(こうか)4年1月28日生まれ。もと陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩士浅岡一の兄。母方の姓をつぐ。福島師範教諭,長野小学校校長などをへて,明治29年長野高女(現長野西高)初代校長となる。女子の体育や登山を奨励した。昭和5年2月21日死去。84歳。東京師範卒。著作に「一罎百験」。
格言など】一の試験管能(よ)く十余疑問に答う(「一罎百験」)

渡辺敏 わたなべ-つとむ

わたなべ-はやし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む