湯瀬温泉(読み)ユゼオンセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯瀬温泉」の意味・わかりやすい解説

湯瀬温泉
ゆぜおんせん

秋田県北東部、鹿角市(かづのし)にある温泉。米代(よねしろ)川の上流にあり、江戸時代の湯治場が近代的温泉街に発展した。泉質は単純温泉、硫黄(いおう)泉。湧出(ゆうしゅつ)量は毎分約523リットルに上る。四方を山に囲まれ、渓谷美など自然環境に恵まれ、十和田(とわだ)、八幡平(はちまんたい)観光の基地となっている。JR花輪線湯瀬温泉駅下車。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯瀬温泉」の意味・わかりやすい解説

湯瀬温泉
ゆぜおんせん

秋田県北東部,鹿角市にある温泉。鹿角市の南方に位置し,JR花輪線,国道 282号線沿いにあり,米代川上流の峡谷に湧出。古くからの名湯として知られ,湯量も豊富。泉質は硫黄泉,単純泉。泉温 41~70℃。湯の華を原料として湯瀬黒砂糖固形石鹸を産する。十和田八幡平国立公園の観光基地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む