源空寺(読み)げんくうじ

日本歴史地名大系 「源空寺」の解説

源空寺
げんくうじ

[現在地名]子持村白井 松原

白井しろい城跡大手真北の松原屋敷まつばらやしきにあり、同城の北の要の役も果していた。当寺の後ろから中世の白井城主長尾氏の菩提寺空恵くえ寺への参道が始まる。法然山と号し浄土宗本尊阿弥陀如来。天正一八年(一五九〇)白井城に隠栖した本多広孝が開基となり京都知恩院を本寺とし、無哲を開山に迎えた。近世白井村に五〇石の朱印地があった(「徳川家康朱印状」源空寺文書)。その後白井本多家は断絶するが、広孝五代の孫信濃飯山いいやま(現長野県飯山市)城主助芳は、正徳五年(一七一五)当寺に墓所を建立している。一八世紀末の建立と思われる本堂・鐘楼・山門などが残り、鐘楼の鐘は安永七年(一七七八)半鐘には宝暦一四年(一七六四)の銘がある。


源空寺
げんくうじ

[現在地名]熊本市東子飼町

東子飼ひがしこかい町の南側に位置し、碩台せきだい小学校の北側、東隣は東光とうこう寺。勢光山と号し浄土宗、本尊弥陀三尊立像。「国誌」に「慶長五年信蓮社錦公貞誉開基之、表口二十一間五合、入二十一間免許、外ニ口一間半、入二十三間年貢地、境内閻魔堂アリ」とある。明治一〇年(一八七七)西南戦争で焼失後再建、第二次世界大戦中強制疎開により八代町荘厳しようごん寺に移転し、建物は撤去された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android