源空寺
げんくうじ
[現在地名]子持村白井 松原
白井城跡大手真北の松原屋敷にあり、同城の北の要の役も果していた。当寺の後ろから中世の白井城主長尾氏の菩提寺空恵寺への参道が始まる。法然山と号し浄土宗。本尊は阿弥陀如来。天正一八年(一五九〇)白井城に隠栖した本多広孝が開基となり京都知恩院を本寺とし、無哲を開山に迎えた。近世白井村に五〇石の朱印地があった(「徳川家康朱印状」源空寺文書)。その後白井本多家は断絶するが、広孝五代の孫信濃飯山城(現長野県飯山市)城主助芳は、正徳五年(一七一五)当寺に墓所を建立している。一八世紀末の建立と思われる本堂・鐘楼・山門などが残り、鐘楼の鐘は安永七年(一七七八)、半鐘には宝暦一四年(一七六四)の銘がある。
源空寺
げんくうじ
[現在地名]熊本市東子飼町
東子飼町の南側に位置し、碩台小学校の北側、東隣は東光寺。勢光山と号し浄土宗、本尊弥陀三尊立像。「国誌」に「慶長五年信蓮社錦公貞誉開基之、表口二十一間五合、入二十一間免許、外ニ口一間半、入二十三間年貢地、境内閻魔堂アリ」とある。明治一〇年(一八七七)の西南戦争で焼失後再建、第二次世界大戦中強制疎開により八代町の荘厳寺に移転し、建物は撤去された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 