百科事典マイペディアの解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
単量体を溶媒に溶かして重合させる方法.一般に,生成重合体は溶媒に溶解し,重合は均一系で進行する.ラジカル重合を例にとれば,数平均重合度は次式で表される.
ここに,Cs は連鎖移動定数,[S]は溶媒濃度,[M]は単量体濃度,は溶媒不在下での数平均重合度である.上式から明らかなように,溶液重合においては溶媒による連鎖移動が起こるために,塊状重合に比べて生成重合体の分子量が小さくなる.また,溶液重合においては重合熱の除去が可能となるが,生成重合体と溶媒との分離工程が必要となる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…
[付加重合の実際的方法]
実用的な高分子の製造において行われている付加重合反応の多くは,ラジカル重合である。ラジカル重合の実際的方法としては,塊状重合,溶液重合,懸濁重合および乳化重合がある。塊状重合はモノマーに開始剤を加え,加熱,重合させる方法で,有機ガラスとして知られるポリメタクリル酸メチルの製造で行われている。…
※「溶液重合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新