滝川政次郎(読み)タキカワ マサジロウ

20世紀日本人名事典 「滝川政次郎」の解説

滝川 政次郎
タキカワ マサジロウ

昭和期の法制史学者 国学院大学名誉教授



生年
明治30(1897)年5月26日

没年
平成4(1992)年1月29日

出生地
大阪府大阪市西区

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部独法科〔大正11年〕卒

学位〔年〕
法学博士(東京帝国大学)〔昭和9年〕

経歴
大正14年九州帝大助教授、昭和2年29歳で教授となるが、4年九大事件に連座して退官以後、5年中大教授、9年満州国司法部法学校教授、15年満州建国大学教授を歴任。戦後弁護士となり、元海相・嶋田繁太郎東京裁判弁護人を務めた。24年国学院大教授、28年近畿大学教授兼任、43年国学院大学を定年退職し、47年名誉教授。49年式内社研究会会長。著書に「法制史上より観たる日本農民の生活」「日本奴隷経済史」「律令の研究」「支那法制史研究」「日本法制史研究」「東京裁判を裁く」「遊行女婦・遊女傀儡女」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「滝川政次郎」の解説

滝川政次郎
たきかわまさじろう

1897.5.26~1992.1.29

大正・昭和期の法制史学者。大阪府出身。東大卒。九州帝国大学教授在職中,いわゆる九大事件で職を退き,以後中央大学教授・満州国建国大学教授となる。第2次大戦後,極東国際軍事裁判で島田繁太郎元海相の弁護人を務めた。1949年(昭和24)国学院大学教授就任。日本社会経済学会の創立にたずさわったのをはじめ,法制史学会・地方史研究所の創立など学会活動は多彩。日唐律令制度の基礎的研究のほか,社会経済史・神道史など多方面に業績を残した。著書「律令の研究」「法制史論叢」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝川政次郎」の解説

滝川政次郎 たきかわ-まさじろう

1897-1992 昭和時代の法制史学者。
明治30年5月26日生まれ。九州帝大,中央大教授をへて昭和14年満州建国大教授。東京裁判の弁護人をつとめ,のち国学院大教授。律令(りつりょう)を中心とした日本法制史の研究で知られる。平成4年1月29日死去。94歳。大阪出身。東京帝大卒。著作に「律令の研究」「日本法制史研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「滝川政次郎」の解説

滝川 政次郎 (たきかわ まさじろう)

生年月日:1897年5月26日
昭和時代の弁護士;法制史学者。国学院大学教授;近畿大学教授
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滝川政次郎の言及

【律令法】より

… しかし近代史学の発達とともに,律令の研究はその解釈にとどまらず,多方面にわたって深化した。中田薫の《法制史論集》に収める諸論文や滝川政次郎《律令の研究》は,太平洋戦争以前に発表された代表的な研究文献であるが,これらに共通するものは,中国律令法と日本律令法との相違を明らかにしようとする課題意識である。その点では,日本律令そのものを論じたものではないが,仁井田陞(にいだのぼる)《唐令拾遺》も逸することはできない。…

※「滝川政次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android