門割制度(読み)かどわりせいど

改訂新版 世界大百科事典 「門割制度」の意味・わかりやすい解説

門割制度 (かどわりせいど)

薩摩藩全般に施行された強制割地制度。名称の初見は1197年(建久8)の《大隅国図田帳》所載姶良(あいら)庄の元吉門であるが,その性格は未詳中世(かど)は垣内村かいとむら)のような血縁ないし地縁共同体であったが,島津氏の領国一円化とともに,とくに1658年(万治1)ごろから1722-26年(享保7-11)の総検地ごろまでの外城制度の確立過程の進展のなかで,下人(被官)や一族が解体されて新門を分立していったので,高も人員も平均的な門に変貌した。古い門の解体のなかから島津氏の家臣団に編入されて旧貫を離れる者もいたが,そのまま土着して近世百姓化した者も多かった。門割制度のしくみは1村を数方限(ほうぎり)に分け名主が頭となり,方限はまたいくつかの門(百姓の組)に分けて名頭(みようず)(乙名)が数家部名子らの頭となっている生産共同体であった。門中の名子はほぼ同量ずつの耕地を配当されるわけだが,各人の耕地は村中に分散する〈錯圃制〉であった。また耕地は数年ごとに割り替えられるのであるが,これは錯圃制と相まって天災を各人に均分し,ひいては農民間の階級分解を防止するはたらきがあるので,台風銀座の薩摩藩領の農地制度としては合理的なものであった。しかし反面において割替制は略奪耕作の弊も伴った。そこで藩当局のとった実際的措置は,何門は何人高というふうに固定化し,これを名頭がうけとり門の内部の事情に応じて各人の請取高をきめ,年貢賦役は名頭が代表で門全員の責任を負っていた。用夫(いぶ)(15~60歳の壮丁)の数に応じて門高をきめるということはなかった。さて年貢は約9割ほどであったので農民は芋・粟食で,山野の開作にたよっていたが,なによりも百姓を苦しめたのは月に10日ほどの過剰賦役であったから,幕末には農村の分解が生じた。しかし薩摩藩のような劣弱な生産力地帯でなおかつ雄藩として終始しえたのは,この門割制度の効であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「門割制度」の意味・わかりやすい解説

門割制度
かどわりせいど

江戸時代,薩摩藩で実施された土地制度。薩摩藩では門 (かど) と呼ばれる農民団体を単位として耕地を配分し,一定期間耕作したのち検地によって耕地を割替えることをたてまえとしたので,農民は土地を所有できず門を通して掌握されていた。したがって薩摩藩の村落構造は,この門が基底となっていた。要夫 (いふ) と呼ばれる 15~60歳の農民男子が,家部 (かぶ) という単位で組織され,4~5家部で1つの門を構成した。門の長を名頭 (みょうず) といい,名頭名義で配分された門高は要夫数に応じて割当てられた。また門は,貢租,夫役徴収の単位でもあり,年貢納入の連帯責任を負った。 (→鬮組〈くじぐみ〉 , 地割 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「門割制度」の解説

門割制度
かどわりせいど

江戸時代,薩摩藩で行われた土地制度
門 (かど) は薩摩藩村落構造の基をなし,15〜60歳の成年男子を家部 (かぶ) に組織し,数家部で一門を形成した。門は代表者名頭 (みようず) と名子 (なご) からなり,耕地(門高)を名頭が名子に配当し,貢納・夫役を負担した。耕地は3〜8年の定期割替制をとり,藩全体の門割は全藩検地の際行った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「門割制度」の意味・わかりやすい解説

門割制度【かどわりせいど】

江戸時代薩摩鹿児島藩で行われた割地による農民支配制度。労働力を基準に成年男子を家部(かぶ)に編成し,数家部からなる門(かど)を村落の基本単位としてこれに耕地を割り当て(門高),貢納の連帯責任を負わせた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android