火事場見廻(読み)カジバミマワリ

精選版 日本国語大辞典 「火事場見廻」の意味・読み・例文・類語

かじば‐みまわりクヮジばみまはり【火事場見廻】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。享保六年(一七二一)設置。若年寄の支配。江戸に火災の発生した際、風下にあたる武家屋敷、また寺社町方へも出役し、消火の指揮をとるとともに、焼け跡を見回り、出火原因、被害状況を調査報告し、定火消(じょうひけ)しの火事場での勤務状況をも監察した。
    1. [初出の実例]「出火之節、風下之屋敷方并寺社町等迄火事場見廻り之面々打廻り、防之儀差引いたし」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二九・享保九年(1724)正月一八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む