デジタル大辞泉
「火屋」の意味・読み・例文・類語
ほ‐や【火屋/火▽舎】
1 ランプやガス灯などの火をおおうガラス製の筒。「―がすすける」
2 香炉や手あぶりなどの上をおおうふた。
3 火葬場。
「もう此方も追付け―へ行く体」〈浄・廿四孝〉
ひ‐や【火屋】
火葬場。焼き場。
「かはらやに―といふものつくるを見て」〈和泉式部集・上・詞書〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐や【火屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 火葬場。やきば。荼毘(だび)所。
- [初出の実例]「あはれこの月こそ曇れ昼見つるひやの煙は今や立つらん」(出典:和泉式部集(11C中)上)
- ② 静岡県などで、埋葬した上にのせておく供物その他を入れる小屋形のもの。霊屋(たまや)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火屋
ほや
香炉や手あぶりなどの上を覆う蓋(ふた)。火舎とも書く。その形が屋舎状であるところからの名で、香炉そのものの俗称としても用いられる。転じてヨーロッパ伝来のランプやガス灯などの、炎を覆うガラス製の筒をいうほか、方言として電球をいう場合もあり、近世には「火焚(た)き屋」の意から火葬場の異称としても用いられた。なお、ランプの火屋は煤(すす)がついて黒く汚れやすく、しばしば掃除をしなければならなかったが、筒の口が細いため、その仕事は手の小さな子供の役目であった。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 