火山情報(読み)かざんじょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火山情報」の意味・わかりやすい解説

火山情報
かざんじょうほう

火山の活動状況についての情報。日本では公式の火山情報は気象庁から発表される。気象庁は、「火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山」として火山噴火予知連絡会によって選定された50火山(2021年時点)について、大学等の研究機関や自治体・防災機関等の協力を得ながら、地震計、GNSS衛星測位システム)観測装置、傾斜計空振計、監視カメラ等により、活動状況を24時間体制で常時観測・監視している。これらのデータは、2002年から運用開始された火山監視・情報センター(札幌、仙台、東京、福岡の4か所)で監視され、そこで得られた観測結果は、「火山情報」として公表される。2007年12月の気象業務法施行令の一部改正により、火山情報は(1)噴火警報、(2)噴火予報、として発表されるようになった。

(1)噴火警報 居住地域や火口周辺に影響が及ぶ噴火の発生が予測された場合に、その影響範囲を示して発表される。報道機関、都道府県、市町村等を通じて住民に通知される。

(2)噴火予報 噴火警報を解除する場合や、火山活動が静穏(平常)な状態が続くことを知らせる場合に発表される。

 この他、火山現象に関する情報として、「火山の状況に関する解説情報」「火山活動解説資料」「週間火山概況」「月間火山概況」「噴火に関する火山観測報」がある。

 また、2007年から、噴火時等の危険範囲や必要な防災対応を踏まえて、火山活動の状況を5段階に区分した噴火警戒レベルを導入した。住民や登山者等に必要な防災対策が分かりやすいように、噴火警戒レベル5から4、3、2、1に対して、それぞれ「避難」「高齢者等避難」「入山規制」「火口周辺規制」「活火山であることに留意」のキーワードをつけて警戒を呼びかけている。噴火警戒レベルを導入した火山では、噴火警報および噴火予報で噴火警戒レベルを発表している。

 気象庁は、1962年(昭和37)から、効率的に監視する体制の整備を進め、1965年から火山情報の発表を業務化した。1978年「活動火山対策特別措置法」の施行に伴い、気象庁が発表する火山情報は、「定期火山情報」「臨時火山情報」「火山活動情報」の3種に分類された。1990年(平成2)~1995年の長崎県雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)の噴火後に、火山情報の名称内容が見直されており、その後の整備につながった。

諏訪 彰・中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「火山情報」の解説

火山情報

火山の活動状況について、気象庁や管区気象台から、都道府県、市町村、報道関係者などに向けて発表する情報。活動度や防災上の重要性などの面から、次の3種類に区分される。(1)噴火などにより人間の生命や身体が脅かされたか、その可能性がある場合に出される緊急火山情報、(2)火山の活動の高まりに対して注意を呼びかける臨時火山情報、(3)これらの情報を補い、活動の経過や現状を適宜知らせる火山観測情報。その他に、活動の近況が定期的に報告される定期火山情報。なお、現在の火山の危険度を定量的に示すために、観測網の充実した浅間山、伊豆大島、阿蘇山、雲仙岳、桜島などの12火山については、6段階の活動レベルが発表されている。火山情報を受けて、避難勧告や立ち入りの規制をするのは、市町村の首長の役目。天気予報とは異なり、火山情報には、予測の機能は必ずしも想定されてはおらず、警報や注意報もない。

(井田喜明 東京大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android