灯船(読み)トウセン(英語表記)lightship

翻訳|lightship

デジタル大辞泉 「灯船」の意味・読み・例文・類語

とう‐せん【灯船】

灯標を出す設備を備えた船。灯台設置の困難な海上河口などに停泊して灯台の機能を果たす。灯台船灯明船
集魚灯を装備した船。網船などと船団を構成し、魚を集める役目を担う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「灯船」の意味・読み・例文・類語

とう‐せん【灯船】

  1. 〘 名詞 〙 灯標を出す施設をもち、灯台の機能を果たす船。河口、湾内などにおく。灯台船。灯明船。
    1. [初出の実例]「又不見浪速菅祀称繁華河連燈船陸棚車」(出典:玩鴎先生詠物雑体百首(1794)祇園祭優行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灯船」の意味・わかりやすい解説

灯船
とうせん
lightship

陸地から離れた海洋中または航路上の重要な位置にある浅瀬などを示すため、マスト上に灯器を掲げ定置して灯台のかわりをさせる船。夜間は灯光、昼間は赤い船体に大きく書かれた白い灯船名と白色の上部構造物で、容易に他船と区別できるようになっている。数名の看守者が常時、交替で維持・管理にあたっているので、必要に応じて霧信号を行ったり、夜間はマストの前方支持索に灯火を掲げて、船首尾方向から流向、風向がわかるなど航行援助施設としての価値は高い。

 外国では、ドーバー海峡などの主要点、河川港入口などに多く用いられている。日本では、東京港の入口にただ一つあった「東京灯船」が、1968年(昭和43)に「東京灯標」に改められて、なくなった。

[川本文彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「灯船」の意味・わかりやすい解説

灯船【とうせん】

航路標識一種。港の入口など航海上重要な地点や,灯標などを設置しがたい所などに,小型船を係留定置して灯火を掲げるもの。一般に監守者を配して,港への出入信号なども行うものが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「灯船」の読み・字形・画数・意味

【灯船】とうせん

灯綵をつけた舟。

字通「灯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の灯船の言及

【航路標識】より


[航路標識の種類]
 (1)夜標 灯火によってその位置を示し,特定の灯光信号を発して,主として夜間航行の目標とするが,昼間の目標としても十分効力のある構造と彩色を備えている。夜標の種類としては,遠距離からの目標あるいは港湾および沿岸航路の標識となる灯台,暗礁や浅瀬上に設置し,乗揚げを予防する灯標,暗礁や浅瀬を示し乗揚げを予防し安全な航路を表示するブイ形式の灯浮標,沖合または航路上重要な位置に定置する灯船,航行困難な狭水道や狭い湾口,港口などの航路線を2個以上の標識で示す導灯,狭水路などを安全航行できるように可航水路を白光で,その外側危険水域を緑光および紅光で示す指向灯,険礁,防波堤先端などの危険物付近海面を照射する照射灯などがある。航路標識の灯火は一般の灯火と識別しやすいように,また付近にある他の航路標識との誤認を避けるために特定の灯火の色と発射状態(灯質)を決めている。…

※「灯船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android