地震や風水害といった災害発生時に24時間態勢で傷病者を受け入れる医療機関で、都道府県が指定する。自家発電機の保有や、水などの備蓄の確保、災害派遣医療チーム(DMAT)の整備などが要件となっている。1995年の阪神大震災をきっかけに整備が始まり、2023年4月1日現在、全国に770施設ある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
地震、火災、津波、テロなど大規模災害発生時に各地域の初期救急の中心になる病院。都道府県が指定する。1995年(平成7)の阪神・淡路大震災時の反省をもとに、翌1996年の厚生労働省令で定められた。原則として、24時間対応できる設備、ヘリコプター発着場、医薬品の備蓄、水や電気などライフラインの確保、耐震化構造などが必要条件になっている。2018年(平成30)4月の時点で、全国で731病院が指定されている。中心となる病院としては原則、都道府県に1か所の基幹災害医療センター、二次医療圏に1か所の地域災害医療センターが指定される。
しかし、現状はかならずしも充実しているとはいえない。たとえば、震度6強の地震でも建物が倒壊しないことを基準にしている耐震化を例にとってみると、厚生労働省が2009年8月に調べた結果では、災害拠点病院と救命救急センターの達成率は62%だった。国は2009年度から耐震化工事に対する補助金を増やし、耐震化率向上を目ざしており、2018年には90.7%となった。
また災害拠点病院には、災害時にすぐ出動でき、治療や病院支援をする医師や看護師らで構成される災害派遣医療チーム(DMAT(ディーマット):Disaster Medical Assistance Team)の多くが配置されている。
[編集部]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新