日本大百科全書(ニッポニカ) 「炳霊寺石窟」の意味・わかりやすい解説
炳霊寺石窟
へいれいじせっくつ
中国、甘粛(かんしゅく)省永靖(えいせい)県の南西約40キロメートルの小積石山中にある石窟寺。炳霊の名はチベット語の「十万仏」に由来する。1952年と1963年に調査された。上寺に窟1、龕(がん)3、下寺に窟149、龕34、その間の洞溝に窟八の計195がある。多数を占める下寺では五胡(ごこ)十六国時代の西秦(せいしん)の窟2、北魏(ほくぎ)の窟2、龕1、隋(ずい)の窟4、龕1、初唐の窟2、龕1、盛唐の窟14、龕104、中・晩唐の窟3、龕10、明(みん)の窟2、龕1があり、盛唐のものが多い。最大、最古の第169窟は幅26.75、奥行8.56、高さ15メートルの不規則な天然洞で約30の龕があり、西域(せいいき)風の石彫、石胎泥塑(せきたいでいそ)、泥塑の像と紅・青緑・黄を使った仏説法図などの壁画とからなり、西秦建弘元年(420)の墨書銘がある。隋の第八窟は造像と壁画で、唐代のは造像が多い。
[下條信行]
『甘粛省文物工作隊・炳霊寺文物保管所編『中国石窟 炳霊寺石窟』(1986・平凡社)』