烏土塚古墳(読み)うどづかこふん

日本歴史地名大系 「烏土塚古墳」の解説

烏土塚古墳
うどづかこふん

[現在地名]平群町大字西宮

信貴しぎ山東麓、西南から延びる尾根の隆起部を利用した北面の前方後円墳。後円部の巨大な横穴式石室が南に開口。墳丘の長さ約六〇メートル、後円部径約三五メートル、前方部幅三一メートル、後円部の高さ六メートル、平群谷では最大の規模。昭和四四年(一九六九)発掘調査。

巨石で構築された両袖式の石室全長一四・二メートル、玄室の長さ六メートル、幅約二・八メートルと県下の石室でも屈指の大きさで、天井の高さは約四・五メートルと現高市郡明日香村の石舞台いしぶたい古墳に次ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「烏土塚古墳」の解説

うどづかこふん【烏土塚古墳】


奈良県生駒(いこま)郡平群(へぐり)町西宮にある前方後円墳。大阪府と奈良県との境を南北に走る生駒山地の東麓、枝状に延びる尾根の先端に立地する。1969年(昭和44)に発掘調査が行われ、1971年(昭和46)に国の史跡に指定された。平群地方では最大の古墳で、墳丘の全長は約60.5m、後円部径約35m、高さ約9m、前方部幅31m。後円部の南に開口する横穴式石室は巨石で築かれ、玄室は長さ約6m、幅約2.1m、高さ約4.4mの両袖式の形態をとる。羨道(せんどう)は長さ約8.2m、幅約2.1mあり、その中央には暗渠(あんきょ)式排水溝が布設されている。また玄室には、凝灰岩質の組み合わせ式家形石棺が置かれ、羨道部からも石棺の底が検出されているほか、出土遺物は四獣鏡・大刀・金銅装馬具・玉類・須恵器(すえき)など豊富で、古墳時代後期の築造と考えられ、巨石古墳のなかでは出土遺物の明らかな稀少例とされている。近畿日本鉄道生駒線竜田川駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の烏土塚古墳の言及

【藤ノ木古墳】より

…さらに,奈良県内には6世紀の前方後円墳が15基あり,うち11基が全長50m以上である。埋葬施設は全長13.95mの横穴式石室で,見瀬丸山(みせまるやま)古墳の26.2mや石舞台古墳の19mを別格としても,烏土塚(うどづか)古墳や牧野古墳など隣接する地域にもそれ以上の横穴式石室墳が存在する。石室内には刳抜式家形石棺が置かれている。…

※「烏土塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android