デジタル大辞泉
「烹鮮」の意味・読み・例文・類語
ほう‐せん〔ハウ‐〕【×烹鮮】
《「老子」六十章の「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」から。小魚を調理するとき細々と手を加えないのと同じように、政治もおおらかにするものだという意》政治を行うこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐せんハウ‥【烹鮮】
- 〘 名詞 〙 ( 「老子‐六〇」の「治二大国一者、若レ烹二小鮮一」による。政治を行なうには、小魚を料理するときに鱗やはらわたをとったりしないように、煩瑣な手段は避け、無為自然に治めるべきであるの意から ) 民を治めること。国政を処理すること。特に、国司についていう。
- [初出の実例]「自二当寮頭一、登二四品之栄爵一者、不レ改二年暦一、預二一国之烹鮮一焉」(出典:本朝文粋(1060頃)六・為小野道風申山城守近江権介状〈菅原文時〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐循吏伝賛〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「烹鮮」の読み・字形・画数・意味
【烹鮮】ほう(はう)せん
小魚を煮る。政治の要諦のたとえ。〔老子、六十〕大國を治むるには、小鮮を烹るが
(ごと)くす。字通「烹」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 