デジタル大辞泉
「有頂天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うちょう‐てんウチャウ‥【有頂天】
- 〘 名詞 〙
- ① ( [梵語] bhavāgra の訳語 ) 仏語。欲界、色界、無色界の三界のうち、存在(有)の世界の最上(頂)である色究竟天(阿迦尼吒天(あかにだてん))をさす。また、一説には無色界の最上である非想、非非想処天とする。うちょう。
- [初出の実例]「如レ是衆類、上絡二有頂天一、下籠二無間獄一」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「上はうちゃうてんを限り、下は阿鼻を際として」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)
- ② ( 形動 ) ( ①にのぼりつめる意から ) 我を忘れること。夢中になり、他をかえりみないさま。
- [初出の実例]「月を見る人の心や有頂(ウチャウ)天〈正依〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- 「有頂天(ウテウテン)になって夜鍋仕事も手につくもんぢゃアねへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有頂天
得意の絶頂であること。
[使用例] 音楽に関心を持つ者同士の、率直な共感の気分を修人は放ってき、それはほとんど私を有頂天にさせたといっていいだろう[奥泉光*シューマンの指|2010]
[由来] 仏教で、色界の中で最も高い天である色究竟天のこと。また、色界の上にある無色界の中で、最上天である非想非非想天のこと。厳密にどういう場所を指すかはともかく、「[法華経]―法師功徳品」に「下は阿鼻獄に至り、上は有頂天に至る」とあるように、この世界で最も高いところだと認識されていました。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
有頂天
うちょうてん
サンスクリット語ではババーグラbhavāgraといい、仏教世界観で仏界を除く最高位の世界。三界(さんがい)(欲界、色界(しきかい)、無色界)の最高位にある非想非非想処天(ひそうひひそうしょてん)のこと。三界は有(う)ともよばれるので、その頂上にあるこの天が有頂天とよばれ、修行を究めた人がこの天に昇ることができるとされる。鳩摩羅什(くまらじゅう)訳『法華経(ほけきょう)』序品(じょぼん)では、三界中の色界の最高位である色究竟天(しきくきょうてん)が有頂天とされている。なお、極度の喜びを表す「有頂天になる」という表現はこの仏教語に由来し、この場合は天は天神の意味であるので、「天になる」と表現される。
[定方 晟]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有頂天
日本のポピュラー音楽。歌は男性J-POPユニット、B'z。2015年発売。作詞:稲葉浩志、作曲:松本孝弘。同年、日本テレビ系で放送されたドラマ「学校のカイダン」の主題歌。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
有頂天
うちょうてん
Akaniṣṭha
仏教的世界観から生存形態を分類したなかで,形ある世界の最頂に位する神。色究竟天 (しきくきょうてん) ともいう。転じて「得意の絶頂」の意に用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の有頂天の言及
【宇宙】より
…欲界,色界,無色界を合わせて三界と呼ぶ。〈有頂天〉は〈有の世界の最高の場所〉の意であるが,これを非想非非想処のこととする伝承と,色究竟天のこととする伝承とがある。三界を超越したところに仏界がある。…
【三界】より
…[五蘊](ごうん)(色,受,想,行,識)のうち色をもたず,受,想,行,識という精神的要素のみからなる生物,欲望と物質のいずれをも超克した生物のすむ領域で,禅定の深さによって4段階に分けられる。この4段階の最高処〈非想非非想処天〉を〈有頂(うちよう)天〉という。漢訳法華経では色界の最高処〈色究竟天〉が〈有頂天〉とされている。…
※「有頂天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 