煎じ詰める(読み)センジツメル

デジタル大辞泉 「煎じ詰める」の意味・読み・例文・類語

せんじ‐つ・める【煎じ詰める】

[動マ下一][文]せんじつ・む[マ下二]
茶・薬などを、その成分がすっかり出つくすまで煮る。「薬草を―・める」
行き着くところまで考えを進める。「―・めれば両者主張は同じことになる」
[類語](1煎ずる/(2突き詰める極める

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「煎じ詰める」の意味・読み・例文・類語

せんじ‐つ・める【煎詰】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]せんじつ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 極度まで煎じる。成分・滋養などが出つきるまで煮つめる。
    1. [初出の実例]「女とは、水金の類い也。水一斗を九両に煎じつむるなり」(出典:三百則抄(1662)七)
  3. 内容をある一点に集中させる。凝縮させる。要約する。煮つめる。
    1. [初出の実例]「一日に煎つめたることし哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化一一年(1814)七月)
  4. 行きつくところまで考えを押し進める。考えを最後のところまで押し詰める。考えきわめる。
    1. [初出の実例]「うれしさもせんじつめればなみだにて」(出典:雑俳・大福寿覚帳(1711‐16頃))
    2. 「色道裏の手の修行も煎じ詰(ツメ)て論ずれば、善女となるより外の心掛なきことなり」(出典:艷魔伝(1891)〈幸田露伴〉)
  5. 事態を行きづまりまで押し進める。物事終局まで進行させる。
    1. [初出の実例]「せんじつめた今となって、過たことを思ひだすとホンニしみじみくやしうごぜへす」(出典:洒落本・松登妓話(1800)二)
    2. 「此お鶴を、廓へ売らうといふ程に煎(セン)じ詰(ツ)めたる貧乏暮し」(出典:歌舞伎早苗鳥伊達聞書実録先代萩)(1876)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android