照明寺
しようみようじ
[現在地名]生坂村上生坂
村の中ほどにあり、真言宗で山号は生宝山。もと真言宗高野山遍照光院の末寺で、弘長元年(一二六一)僧弘阿の開基とするが、同宗小穴村(現明科町)の泉福寺末となった。享保九年(一七二四)の「信府統記」には「生宝山照明寺、泉福寺末寺ナリ、麻績組上生坂村ニアリ、当寺開基年数知レス」とあり、「東筑摩郡村誌」には「照明寺、真言宗高野山遍照光院末、上生坂ニアリ、弘長元辛酉年十一月一日僧弘阿開基創建ス」とある。寺伝によれば、慶長年間(一五九六―一六一五)に当寺の二五世住職良憲和尚が諸国修行の際、長崎から煙草の種子を持ち帰り、ひそかに試作したのがこの地方の煙草栽培の始まりと伝えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 