爪村(読み)ひづめむら

日本歴史地名大系 「爪村」の解説

爪村
ひづめむら

[現在地名]伏見区よど樋爪町

かつら川西岸に位置し、北は古川ふるかわ村、南は水垂みずたれ村と境し、東は桂川を隔てて納所のうそ村に対し、西は古市ふるいち神足こうたり両村(現長岡京市)に接する。村内を、字一町田より起こった五間堀溝・七間堀溝が、水垂村へ流入している。

「山槐記」永暦元年(一一六〇)八月二〇日条の石清水行幸の記事に「火爪ひづめ」とみえ、また「石清水御幸記」文応元年(一二六〇)八月九日条にも「樋爪ノ橋破損ノ之間、依仰勧進上人募成功、亘之」と記載されている。この樋爪橋について、「宇治拾遺物語」巻一〇に、

<資料は省略されています>

とあるのは、樋爪橋の交通路としての重要性をうかがわせる。

南北朝期には、「園太暦」に樋爪庄の名がみえる。また文明九年(一四七七)一〇月一五日付室町幕府奉行人奉書案(久我家文書)には、

<資料は省略されています>

とあり、また天文四年(一五三五)一〇月一八日付の右京兆代・久我家雑掌あての幕府奉行人奉書等(同文書)にも樋爪の地名がみえ、久我家領樋爪(庄か)が存在したことをうかがわせる。

爪村
ひのつめむら

[現在地名]川口市朝日あさひ一―六丁目・末広すえひろ一―三丁目

十二月田しわすだ村の北に位置し、平坦な村。二十九日ひのつめ村とも記すという(風土記稿)。ほぼ中央を日光御成道が南北に通り、西端をしば川が南流する。田園簿では田四六七石余・畑一一一石余で、幕府領元禄郷帳では高三五九石余に減じている。これは枝郷の二軒在家村が分村したことによる。寛文六年(一六六六)には当村のうち二〇〇石が大保福だいほうふく(現東京都文京区)領となり、以後幕末まで変わらなかった(改革組合取調書、安政二年「岩淵川口両宿組合地頭性名其外書上帳」永瀬家文書など)

爪村
つめむら

[現在地名]岐阜市爪・市橋いちはし下奈良しもなら

西庄にしのしよう村の南西に位置し、集落は西端を流れる論田ろんでん川に沿う。もとは西庄村に含まれ、元禄四年(一六九一)に分郷独立し、同年の加納藩検地によれば高四二一石余。元禄郷帳も同高を記す。江戸時代を通して加納藩領。寛政一一年(一七九九)の村明細帳(永田文書)によれば田高三〇六石余、上田一二町一反余・中田四町八反余・下田三町六反余・下々田二町一反余、畑高一一二石余、上畑三町九反余・中畑二町余・下畑二町二反余・下々畑五反余、屋敷一町八反余の純農村。家数五三(うち本百姓三三)・人数二三九、馬七。田畑の売買価額は一反が銀一〇匁から金三両まで。田は長良川から水を引き、稲の品種は主として越毛・古川・千子・小見農で、早稲も少し栽培した。

爪村
ひづめむら

[現在地名]松岡町樋爪

九頭竜くずりゆう川北岸にあって、東は為安ためやす村、北は友末ともすえ(ともに現坂井郡丸岡町)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では坂北さかきた郡の「粟田島村」に含まれていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android