牒状(読み)チョウジョウ

デジタル大辞泉 「牒状」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐じょう〔テフジヤウ〕【×牒状】

順番に回して用件を伝える書状。まわしぶみ。回文。回状。
「山(=比叡山)へも奈良(=興福寺)へも―をこそ送りけれ」〈平家・四〉
国から国への書状。国書
「この度は、いと苦々しう、―とかや持ちて参れる人などありて」〈増鏡・老のなみ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牒状」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐じょうテフジャウ【牒状】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ちょう(牒)
    1. [初出の実例]「右少弁善男牒状、雖律令数条、不受推之理」(出典続日本後紀‐承和一三年(846)一一月壬子)
  3. 寺院間で交わされる文書
    1. [初出の実例]「一味同心に僉議して、山へも奈良へも牒状をこそおくりけれ」(出典:平家物語(13C前)四)
  4. 国の元首が、その国の名をもって他国に遣わす国書。
    1. [初出の実例]「大宋人黄逢随身牒状着太宰府」(出典:水左記‐承暦四年(1080)閏八月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む