牧内村
まぎのうちむら
宮川上流左岸にあり、北は落合村。山腹を開いた狭い土地に集落がある。北東に小名胡桃がある。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に牧之内とあり、高三六石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高三九石余。化政期の家数は本村五・胡桃二(新編会津風土記)。
牧内村
まきうちむら
[現在地名]長野市松代町豊栄
北は東条村に接し、南は桑根井村、西に皆神山、東に山地がある山麓の小村である。
古代は地形と地名から考えて、私牧場があったと考えられる。村名の初見は慶長七年(一六〇二)で、森忠政による川中島四郡検地打立之帳に「牧内村 高百三拾八石弐斗三升五合」とあり、水田が少なく畑地が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 