デジタル大辞泉
「物数」の意味・読み・例文・類語
もの‐かず【物数】
1 品物の数。品数。また、数の多いこと。
2 特に数えたてるに値すること。物の数。「物数にも入らない」
3 言葉数。口数。
「―にしていふにはあらねど」〈読・八犬伝・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐かず【物数】
- 〘 名詞 〙
- ① 品物の数。物の数。品数。
- [初出の実例]「此時分の習事と者(いっぱ)、まづ、物かずを少なくすべし」(出典:花鏡(1424)奥段)
- ② 物の数の多いこと。多数のもの。
- [初出の実例]「其狩場の物かずは、此人々とぞきこえし」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
- ③ ことばかず。口かず。
- [初出の実例]「むつかしく見せて、物数(ものカズ)いはぬこそよけれ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ④ 特に数えたてるほど重要なこと。見るに値すること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「目皮(まぶた)をしばたたき物数にして言ふにはあらねど」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)四)
もの‐かずえ‥かずへ【物数】
- 〘 名詞 〙
- ① =ものかぞえ(物数)
- ② 白拍子(しらびょうし)をうたうこと。
- [初出の実例]「遊女が舟ども、歌うたひ物かすへなどするもおかし」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安七年九月四、五日)
もの‐かぞえ‥かぞへ【物数】
- 〘 名詞 〙 物を数えること。また、その様子。勘定。計算。物かずえ。
- [初出の実例]「あやしの物かぞえや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「物数」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 