物理冶金(読み)ぶつりやきん(その他表記)physical metallurgy

百科事典マイペディア 「物理冶金」の意味・わかりやすい解説

物理冶金【ぶつりやきん】

金属組織学および金属物理学を基礎部門とし,合金熱処理塑性加工などを応用部門とする学問および技術。応用部門は鋳造鍛造圧延粉末冶金溶接などを含み,製造冶金または加工冶金と呼ばれる。
→関連項目金属組織学冶金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「物理冶金」の意味・わかりやすい解説

物理冶金
ぶつりやきん
physical metallurgy

鉱石から金属を製錬して、各種の金属材料を製造する技術を冶金という。この冶金に関する科学物理冶金学、化学冶金学、加工冶金学に大別され、物理冶金では結晶構造解析組織観察、物理的特性制御などを取り扱う。なお、近年は、冶金学を金属工学、物理冶金を金属物理ということが多い。

[西沢泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む