特発性拡張型心筋症(読み)トクハツセイカクチョウガタシンキンショウ

デジタル大辞泉 「特発性拡張型心筋症」の意味・読み・例文・類語

とくはつせい‐かくちょうがた‐しんきんしょう〔‐クワクチヤウがたシンキンシヤウ〕【特発性拡張型心筋症】

拡張型心筋症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「特発性拡張型心筋症」の意味・わかりやすい解説

特発性拡張型心筋症
とくはつせいかくちょうがたしんきんしょう

高血圧、心臓弁膜症、虚血性(冠動脈性)心疾患などのはっきりした原因がないのに、心室の筋肉の収縮がきわめて悪くなり、左心室内腔(ないくう)が拡張してしまう疾患。特発性うっ血型心筋症ともいう。指定難病。病因については、患者の心筋からウイルスが検出されていることから、ウイルス性心筋炎との関連も考えられている。家族性の発症は日本では5%程度であるが、外国では20~30%と報告されていて、心筋の収縮に関連する遺伝子変異で拡張型心筋症の病態になることもあるとされている。1999年(平成11)の厚生省(現、厚生労働省)の調査によると日本の発症率は10万人に14人で、男女比は2.6:1と男性に多く、男女とも60歳代がもっとも多い。

 初期の症状は、労作時の呼吸困難、動悸(どうき)や疲れやすさなどであるが、自覚症状があまりなく、集団検診で発見されることも多い。進行すると安静時にも呼吸困難が出現し、発作性夜間呼吸困難や、起坐(きざ)呼吸(呼吸は臥位(がい)より坐位のほうが楽になるため)もみられる。また不整脈、動悸、胸部の圧迫感、胸痛なども出現する。胸部X線検査では心拡大、心電図の異常、心エコー検査では心内腔の拡張などが認められる。治療は、身体活動制限食塩水分の摂取制限、薬物療法が行われる。不整脈による突然死を防ぐために、植え込み型除細動器人工ペースメーカーも使用される。死因の多くは心不全または不整脈である。

[大久保昭行 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android