デジタル大辞泉
「狂者」の意味・読み・例文・類語
きょう‐しゃ〔キヤウ‐〕【狂者】
1 気の狂った人。
2 風雅に熱中する人。風狂の人。
「先師の意を以て見れば、少し―の感も有るにや」〈去来抄・先師評〉
3 ふざけたことを行う人。狂言師。
「―の言を巧にする戯にも非ず」〈太平記・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐しゃキャウ‥【狂者】
- 〘 名詞 〙
- ① 発狂した人。狂人。
- [初出の実例]「いま杜撰の狂者、いたづらに仏道を軽忽するは」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏経)
- 「言語疏暴恰も狂者(キャウシャ)の如し」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五二)
- ② 風雅に執心する人。風狂の人。風流人。
- [初出の実例]「柳を書べき時節、その柳を見て書んと、自舟に棹さして出たる狂者の躰、珍重也」(出典:俳諧・初懐紙評註(1686))
- ③ ざれごとをする人。狂言師。
- [初出の実例]「又狂者(キャウシャ)の言を巧にする戯にも非ず」(出典:太平記(14C後)五)
- ④ 志が大きくて、細事を顧みない人。
- [初出の実例]「戦国にいでられたる荘子は、その狂見をたくましくふるまひ、人におしえ書をあらはして大唐(もろこし)の狂者(キャウシャ)の教の始となれり」(出典:翁問答(1650)下)
- [その他の文献]〔論語‐子路〕
くるい‐ものくるひ‥【狂者】
- 〘 名詞 〙
- ① 精神に異常をきたした人。狂人。
- [初出の実例]「われらが夫はくるひ者のやうに意も不定なる者なりしが」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
- ② 神がかりになる人。また、神がかりしたように激しい舞踊をする人。
- [初出の実例]「世の中の狂(くる)ひ者と申て、みこ・かうなぎ・舞・猿楽のともがら」(出典:愚管抄(1220)六)
- ③ あることに熱中して、他をまったくかえりみない人。
- [初出の実例]「馬助仲家〈狂物〉」(出典:明月記‐正治元年(1199)四月二四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「狂者」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 