猪熊事件(読み)いのくまじけん

改訂新版 世界大百科事典 「猪熊事件」の意味・わかりやすい解説

猪熊事件 (いのくまじけん)

江戸初期,宮廷で起きた猪熊教利らの密通事件。1607年(慶長12)2月,左少弁猪熊教利が官女との密通により勅勘を受けて出奔し,ついで09年7月には参議烏丸光広以下大炊御門頼国,花山院忠長,飛鳥井雅賢,難波宗勝,徳大寺宗久,松木宗信らの若公家衆が前年来典侍広橋氏など5人と遊興にふけり,密通していたことが発覚した。後陽成天皇は激怒し,彼らを極刑に処すべく,その意向を幕府に伝えた。徳川家康は叡慮次第の旨を奏したが,宮廷内部に寛典論も出て,その処分家康に一任された。家康は女官を伊豆新島に,公家衆5人を蝦夷などに配流し,捕らえた教利らを斬罪に処した。この処分は天皇の意向にそわなかったようで,この後譲位を思いたつ一因ともなり,またこの一件は幕府が廷臣進退に干渉する例をひらき,13年に至り幕府は公家衆法度五ヵ条を定めて公家衆の風儀の矯正をはかることになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猪熊事件」の意味・わかりやすい解説

猪熊事件
いのくまじけん

江戸初期に起きた廷臣猪熊教利(のりとし)らの密通事件。1607年(慶長12)2月左少将猪熊教利が官女との密通により勅勘(ちょっかん)を受けて出奔し、ついで09年7月には参議烏丸光広(からすまみつひろ)ら若公家衆(くげしゅう)7人が、前年来典侍(てんじ)広橋氏ら女官5人と遊興にふけり、密通していたことが発覚。後陽成(ごようぜい)天皇は激怒し、彼らを極刑に処すべく、その意向を幕府に伝えた。徳川家康は女官を伊豆新島(にいじま)に、公家衆5人を蝦夷(えぞ)などに配流し、捕らえた教利らを斬罪(ざんざい)に処したが、この寛刑は叡慮(えいりょ)にかなわなかったようで、のち天皇が譲位を思い立つ一因ともなった。またこの一件は、幕府をして廷臣の進退に干渉させる例を開くものとなった。

[橋本政宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猪熊事件」の意味・わかりやすい解説

猪熊事件
いのくまじけん

慶長 12 (1607) 年,侍従猪熊教利の禁裏における官女との密通事件。発覚して教利は逃亡したが,その後,同 14年にも同様の事件が次々に現れ,大問題となったので,朝廷はこの処分を徳川家康に依頼した。教利は死罪,他の男女は遠流という江戸幕府の処分でこの事件は落着したが,これは,のち幕府の禁中,公家への政治的介入端緒となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android