精選版 日本国語大辞典
「玉の杯底無きがごとし」の意味・読み・例文・類語
たま【玉】 の 杯(さかずき)底(そこ)無(な)きがごとし
- 外見がきわめて美しく立派なものに、最も肝心な部分の欠けることのたとえ。
- [初出の実例]「よろづにいみじくとも、色好まざらん男は、〈略〉玉の巵(さかずき)の当(そこ)なきここちぞすべき」(出典:徒然草(1331頃)三)
- [その他の文献]〔韓非子‐外儲説右上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉の杯底無きがごとし
すばらしいが、重大な欠陥があるもののたとえ。
[使用例] 女性に宗教心のないのは「玉の杯底なきが如し」である。信心の英知の目をみ開いた女性ほど尊いものはないのである[倉田百三*女性の諸問題|1934]
[由来] 「[韓非子]―外儲説・右上」に見える逸話から。紀元前四世紀、戦国時代の中国でのこと。韓という国の君主に、ある家臣が言いました。「ここにとても高価な『玉卮(宝石でできた杯)』があるのですが、底がないとします。これで水が飲めますか」。もちろん、答えはノー。するとこの家臣は、「いかに玉の杯とはいっても、水が洩れてしまうのでは、だれも飲みものを注ごうとはしませんよね。家臣が申し上げたことを他人に洩らしてしまう君主は、底のない玉の杯のようなものです」と言ったので、その後、この君主は、たとえ寝言であっても家臣からの提言を他人に洩らさないよう、注意するようになったということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
玉の杯底無きが如し
りっぱなすばらしい杯なのに、その底がなくて杯としての用をなさないもののようだ。見かけはきわめてよいが実際の役には立たないもの。また、美しくりっぱではあるが、肝心な所に欠陥がある物事のたとえ。
[解説] 「韓非子―外儲説右上」にあることばによるもの。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 