日本歴史地名大系 「玉水町」の解説 玉水町たまみずちよう 大阪府:大阪市西区玉水町[現在地名]西区土佐堀(とさぼり)一丁目・江戸堀(えどぼり)一丁目現西区の北東端に位置する。北は土佐堀川、東は西横堀(にしよこぼり)川に面した東西に長い片側町。土佐堀川に架かる筑前(ちくぜん)橋で中之島の白子島(なかのしまのしろこしま)町(現北区)、西横堀川に架かる両国(りようごく)橋で七郎右衛門(しちろうえもん)町(現東区)に通ずる。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では北浜(きたはま)四丁目と五分一(ごぶいち)町の北半分になっており、それが合併されて元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図には玉水町とある。大坂三郷北組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数二六・役数三四役で、うち年寄分一役が無役。年寄は中津屋吉兵衛。延享版「難波丸綱目」によると筑後三池藩蔵屋敷、出羽秋田藩・常陸笠間藩・肥後熊本藩の蔵元、秋田材木問屋、伊予・紀伊・播磨・備前・備後・摂津・加賀・伊勢志摩・尾張の国問屋船宿、関東筋問屋があった。 玉水町たまみずちよう 京都市:東山区建仁寺門前玉水町東山区東大路通松原上ル二丁目広道(ひろみち)通(安井門前(やすいもんぜん)通、現東大路(ひがしおおじ)通)に位置。再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に「俗にくちなわの辻子とて、北は安居御門跡前へ出る筋、今悉く町となる」として、「辰巳町の二筋北、竪横ともに 玉水町」とみえ、「京都府地誌」に「明和年中、開市の日」とみえるのと合う。地図上の初見は同じ頃の洛中洛外絵図である。下って天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」には、安井門前通三町目(さんちようめ)として当町の名が挙がる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by