出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉軸受
たまじくうけ
ball bearing
ころがり軸受の一種で、ボールベアリングともいう。保持器によって保持された玉が、内輪と外輪の間にはめ込まれている。軸はボールを介して支えられることになるため摩擦が少なく、軸の回転が円滑に行われる。身近な例では、自転車の車輪を支えている軸の部分などに使用されている。軸方向に対して垂直の力を支えるものをラジアル玉軸受、軸方向の力を支えるものをスラスト玉軸受という。
[中山秀太郎・清水伸二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉軸受【たまじくうけ】
ボールベアリングとも。ころがり軸受のうち,内輪と外輪の間の転動体に玉を用いたもの。高炭素クロム軸受鋼で作られ,通常グリースで潤滑される。単列固定形は最も一般的なもので,高精度に作られ,高速回転にも耐え,ラジアル荷重のほか相当のスラスト荷重も同時に支持できる。アンギュラー形はラジアルおよびスラスト荷重を受けるためのもの,自動調心形は中心線が傾斜しても回転できるものである。スラスト玉軸受はスラスト荷重のみに用い高速回転には適さない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玉軸受の言及
【軸受】より
…[潤滑]
[ころがり軸受]
ころがり軸受は二つの軌道輪(内輪,外輪など)の間で,転動体(玉またはころ)が保持器とともに一つのまとまった部品となっている(図4)。転動体が玉であるかころであるかにより玉軸受(ボールベアリングball bearing),ころ軸受などと呼ばれる。ころがり軸受には多くの型式,種類があるが,通常,JISなどの規格に従って各種のものが大量生産される。…
※「玉軸受」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 