デジタル大辞泉 「典麗」の意味・読み・例文・類語 てん‐れい【典麗】 [名・形動]きちんと整っていて美しいこと。また、そのさま。「典麗な姿」[類語]美しい・麗しい・きれい・秀麗・端麗・美麗・流麗・壮麗・見目好い・見目麗しい・端整・佳麗・艶美・艶麗・あでやか・妖艶・豊麗・妖美・見好い・小綺麗・美妙・ビューティフル・ピトレスク・ピクチャレスク・ラブリー・ビューティー・プリティー・身綺麗・美美びびしい・きらやか・鮮やか・華麗・華美・鮮麗・清麗・優美・美的・妖麗・楚楚そそ・清楚せいそ・瀟洒しょうしゃ・垢あか抜け・こざっぱり・洒落しゃれる・小洒落こじゃれた・スマート・シック・ドレッシー・純美・玲瓏れいろう・着映え・きらびやか・お洒落しゃれ・薄皮の剝むけたよう・雅みやびやか・優雅・みやび・高雅・典雅・風雅・優形やさがた・上品・ゆかしい・奥ゆかしい・しとやか・たおやか・女性的・エレガント・女らしい・女女めめしい・女くさい・女振り・女っ気・婉麗えんれい・優優・静淑・優婉・閑雅・婉然・窈窕ようちょう・温雅・物柔らか・気高い・品・気品・雅趣・高尚・つつましい・つつましやか・しおらしい・清雅・高踏・雅致・﨟長ろうたける・雅みやびる・端雅・都雅・やんごとない・高貴 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「典麗」の意味・読み・例文・類語 てん‐れい【典麗】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 典雅で美麗なこと。ただしくてうるわしいこと。また、そのさま。[初出の実例]「中に数多い典麗(テンレイ)な漢詩は大抵諳記された」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三)[その他の文献]〔南史‐臧厳伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「典麗」の読み・字形・画数・意味 【典麗】てんれい 整っていて美しい。〔梁書、文学上、鍾伝〕時に居士何胤(かいん)、室を山にく。山、洪水を發し、樹石を漂拔(へうばつ)し、此の室のみ獨り存す。(衡陽王)元、(くわう)に命じて瑞室を作らしめ、以て之れを旌表(せいへう)す。辭甚だ典麗なり。字通「典」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by