すべて 

理想気体の状態方程式(読み)りそうきたいのじょうたいほうていしき(その他表記)equation of state for ideal gas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「理想気体の状態方程式」の意味・わかりやすい解説

理想気体の状態方程式
りそうきたいのじょうたいほうていしき
equation of state for ideal gas

n モルの気体圧力体積,絶対温度をそれぞれ PVT とするとき PVnRT理想気体状態方程式という。 R気体定数と呼ばれ,圧力に気圧,体積にリットルの単位を用いるとき,0.08206l・atm/deg・mol の値をとる。この式はボイルの法則 (一定温度で一定量の気体の体積は圧力に反比例する) とゲイ=リュサックの法則 (一定圧力で一定量の気体の体積は絶対温度に比例する) を組合せたものである。この式は実際の気体に対し厳密には成立しないが,分子量が小さく,圧力の小さい気体,たとえば低圧の水素ガスなどに対してはよく成立する。この式が完全に適用される気体を想定してこれを理想気体という。理想気体とは分子に大きさがなく,また分子間相互作用がないと仮定された気体に相当する。気体の挙動を理論的に考察するうえできわめて重要な式である。この式は気体分子運動論によっても理論的に導かれる。またペランの実験によって分子の実在の証明にも利用された。この式に対して実在の気体にも成立するように分子の大きさと分子間力を考慮した実在気体の状態方程式 (ファン・デル・ワールスの状態方程式 ) がある。分子間力および分子の体積のための補正定数をそれぞれ ab とするとき,1molの実在気体について,状態方程式は (Pan2/V2)(Vnb)=nRT で示される。 ab は気体の種類によって決る定数である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む