瑜伽神社
ゆうがじんじや
[現在地名]奈良市高畑町
春日大社一の鳥居の南、荒池の南に接する瑜伽山の山頂部に鎮座。祭神は宇迦御魂大神。社伝によれば、平域遷都に際し元興寺とともに奈良に遷された飛鳥の神奈備で、元興寺禅定院の鬼門除鎮守社として今宮と称した。中世、禅定院内に興福寺大乗院が移るに伴いその鎮守社となり、社名も興福寺が重んじた瑜伽の宗論にちなんで改名したという。享保一五年(一七三〇)の「奈良坊目拙解」には記載されておらず、現社殿の造営はそれ以後とみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
瑜伽神社
奈良県奈良市にある神社。「ゆうがじんじゃ」と読む。中世には瑜伽山(ゆがやま)城(西方院山城)があった地とされる。境内に大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)の詠んだ歌の碑がある。紅葉の名所。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 