瑞巌寺跡(読み)ずいがんじあと

日本歴史地名大系 「瑞巌寺跡」の解説

瑞巌寺跡
ずいがんじあと

[現在地名]北波多村大字徳須恵字立園

徳須恵とくすえ集落南西岳の奥深い谷間にある。竜谷山と称す。中世岸岳きしだけ城城主波多氏の菩提寺で、その滅亡とともに廃寺となる。「瑞巌寺略伝記」に、

<資料は省略されています>

と記す。別記は、波多氏より六五〇石の寄進を受けたと伝える。

いま旧寺跡付近に四道しどう香堂の前こうどうのまえ三反池さんだんいけなどの地名が残る。廃寺後残った観音堂にあった観音像は牧谿の作とされ、寺沢氏が寺前を通るたびに馬が狂い落馬したので、観音の怒りであるとし、観音の首を下に向けさせたと伝えられる。


瑞巌寺跡
ずいがんじあと

[現在地名]北部町貢 寺ノ前

五丁中原ごちようなかばる集落の西、山の北裾にある。霊応山と号し、天台宗寺院であったという。「国誌」には「古跡ト云ヘトモ不分明、廃跡ニ及シヲ、正徳元年大阿闍梨法印広朝再興之」とあり、「境内観音禅堂ニ地蔵、岩洞ニ出山ノ釈迦アリ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「瑞巌寺跡」の解説

瑞巌寺跡

(熊本県熊本市北区貢町)
熊本水遺産指定の地域遺産。
江戸時代庭園が残る。市指定の名勝史跡

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android