瓦屋寺(読み)かわらやじ

日本歴史地名大系 「瓦屋寺」の解説

瓦屋寺
かわらやじ

[現在地名]八日市市建部瓦屋寺町

箕作みつくり(瓦屋寺山)東の山中にある。石崎山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊千手観音正覚しようがく寺・興禅こうぜん(現滋賀県愛知川町)などを末寺とした。

〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉

〔聖徳太子建立伝承〕

「輿地志略」によれば、聖徳太子創建の旧跡で、摂津四天王寺を建立するにあたって瓦屋寺山の土で瓦を焼成し、この地に一寺を建立して瓦屋寺と号したとする。もちろん聖徳太子建立説は中世の聖徳太子信仰の隆盛のなかから生れた俗説であるが、瓦屋寺山中から白鳳期以降の古瓦が多数出土することは事実で、早くからこの地で瓦が焼成されていたことからこの俗説が発生したものと考えられる。しかし当寺の境内およびその付近には古代祭祀の遺跡かとされる奇岩(磐座)が多く露頭し、また平坦な湖東平野のほぼ中央にある瓦屋寺山が太古より神体山信仰の対象として考えられてきたこと、山麓には後期古墳群があることも併せて、かなり早い時期に寺院が建立された可能性は高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む