田下村
たげむら
[現在地名]宇都宮市田下町
東は荒針村、南は田野村。多気山東部にあり、西・南・北の三面は山地、東方だけが平坦で耕地が開ける。天正四年(一五七六)宇都宮国綱は鹿沼の壬生徳雪斎を攻めるための出城を多気山に築くことを決意し、二月三日より普請を始め二五日に完成した。四方の千渡(現鹿沼市)・福岡・田野、多気の荒九鬼の支城に家臣を置き、三月二日、二千六三〇余騎の家臣を率いて多気城に入った。
田下村
たげむら
[現在地名]千代川村田下
鬼怒川東方に位置し、西は下栗村。下妻街道・江連用水に沿った村で、街道・用水の西に集まった古い農家は「田下七軒」といわれた。「和名抄」豊田郡の手向郷、「吾妻鏡」寛元四年(一二四六)一二月二九日条に「左馬権頭入道昇蓮与上野入道日阿相論下総国松岡庄田久安両郷所務」とある田久郷はいずれも当村付近を示すものと考えられる(→豊田庄)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 