百科事典マイペディア 「多気城」の意味・わかりやすい解説
多気城【たげじょう】
→関連項目田丸
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中世の伊勢国司北畠氏の本城。現三重県津市の旧美杉村上多気・下多気に城跡が残る。一名霧山(きりやま)城ともいう。1342年(興国3・康永1)伊勢国司初代北畠顕能が玉丸(たまる)城から移って拠城に定めた。以後,伊勢・大和国境付近で交通路を扼しつつ戦国末年に至る。城跡は標高600mの山上に位置し,尾根を削平して南北二郭に分け,土塁・竪堀等の設備を施す。その東麓には北畠氏の居館跡(現,北畠神社境内)が残る。山上の詰の城と山下の館を大手道で結ぶ典型的な中世山城で,国史跡。山下に本格的な城下町があったとされるが(神宮文庫蔵多気城下古図),詳細は不明。1569年(永禄12)織田信長の侵攻に際し北畠氏は多気城を出,総力をあげて大河内(おかわち)城(現,松阪市)にこもって戦ったが敗れ,のち76年(天正4)に族滅する。
執筆者:西山 克
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…三重県中央西部,一志郡の村。人口8015(1995)。西は奈良県に接し,村域の9割近くが山林で,県境には俱留尊(くろそ)山,三峰(みうね)山など標高1000m以上の山がそびえる。伊勢湾に注ぐ雲出(くもず)川が中央を北流,北部で八手俣(はてまた)川が合流する。また西部を名張川が北流する。山間にありながら伊勢と大和を結ぶ要路にあたり,南北朝期には伊勢国司北畠氏の居城霧山城(多気(たけ)城)が築かれた。上多気・下多気一帯には城下が形成されていたと考えられ,北畠氏の居館は多気御所と呼ばれ,戦国時代末期に織田信長の侵攻により大河内(おかわち)城(現,松阪市)に移るまで,北畠氏の本拠であった。…
※「多気城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新