田中壌(読み)たなかじょう

改訂新版 世界大百科事典 「田中壌」の意味・わかりやすい解説

田中壌 (たなかじょう)
生没年:1858-1903(安政5-明治36)

森林植物学者。但馬国(現在の兵庫県豊岡市)に生まれる。1879年から85年まで,内務省地理局山林課(のち農商務省山林局)の事業として高島得三(北海)(1850-1931)とともに日本各地の森林植物帯調査を行い,85年に《大日本(本州・四国・九州)植物帯調査報告》をまとめた。当時の日本には林学の体系的な学術書がなく,学名を確かめることさえ困難な時期に行われた山林調査であった。調査全域の各植物帯を検討し,榕樹(ようじゆ)帯,黒松帯および間帯,山毛欅(ぶな)帯,白檜(しらべ)帯,偃松(はいまつ)帯(または極帯)の5帯の区分を行い,気温,雨量潮流,定風,高度などとの関係を調べた。86年には,ドイツの森林植物学者でのち東京農林学校教授(1881-91)を務めたマイヤーHeinrich von Mayr(1854-1911)を案内して伊豆,九州,中国,近畿信濃,北海道などを巡回し,彼の教示を得て1887年に《校正大日本植物帯調査報告》を完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中壌」の解説

田中壌 たなか-さかい

1858-1903 明治時代の林業技術者。
安政5年7月28日生まれ。内務省地理局(のち農商務省山林局)で高島北海全国山野を調査。明治18年最初の体系的林学書をまとめる。ドイツのマイルとの調査,研究をくわえ,20年「校正大日本植物帯調査報告」を完成した。明治36年4月7日死去。46歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中壌」の意味・わかりやすい解説

田中壌【たなかじょう】

森林植物学者。但馬国,現在の兵庫県出石(いずし)町(現・豊岡市)の生れ。1879年から内務省地理局山林課の事業として森林植物帯の調査を実施,5区に分けてそれぞれ気温・雨量・高度などとの関係を調べ,1885年に《大日本植物帯調査報告》としてまとめた。1887年にはドイツの森林植物学者マイヤーの教示を得て《校正大日本植物帯調査報告》を完成。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「田中壌」の解説

田中 壌 (たなか さかい)

生年月日:1858年7月28日
江戸時代;明治時代の森林植物学者
1903年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android