田代湖
たしろこ
群馬県北西部、吾妻(あがつま)郡嬬恋村(つまごいむら)にある人造湖。吾妻川上流左岸の湿地に1926年(大正15)東京電力が発電用の貯水池としてつくった湖で、標高約1120メートル、周囲5キロメートル、堅固な護岸工事が施してある。湖水は近くの鹿沢(かざわ)発電所で使用したのち、巨大な暗渠(あんきょ)で下流の西窪(さいくぼ)発電所に送水する。湖では養殖のコイ、マスなどの釣りも行われ、新鹿沢温泉を控えて観光地ともなっている。湖の周辺緩斜面は高原野菜のキャベツ栽培地で、夏はキャベツ畑が湖面に映えて美しい。湖畔の田代集落がキャベツ栽培の中心地。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田代湖
たしろこ
群馬県北西部,嬬恋 (つまごい) 村の中部にある湖で,自然の湿地を利用して造られた発電用貯水池。湖面標高 1100m,周囲約 6km。湖水は南東岸から 1kmあまりの地下水道で吾妻川に落され発電を行う。湖周辺の緩傾斜地は嬬恋高原キャベツの産地。付近には新鹿沢温泉がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
田代湖【たしろこ】
群馬県西部,吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村にある湖。1926年吾妻川上流域の湿原をせき止めた人工湖で,有効貯水量553万m3。湖水は鹿沢・西窪(さいくぼ)両発電所で利用。周辺斜面ではキャベツ栽培が盛ん。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 