田戸遺跡(読み)たどいせき

精選版 日本国語大辞典 「田戸遺跡」の意味・読み・例文・類語

たど‐いせき ‥ヰセキ【田戸遺跡】

神奈川県横須賀市田戸台にあった縄文遺跡。土器包含層の層序により、出土土器は田戸上層式・田戸下層式に分類され、縄文時代早期の標式土器建築工事により壊滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「田戸遺跡」の解説

田戸遺跡
たどいせき

[現在地名]横須賀市田戸台

東京湾に面した小高い台地上に位置する。現在は裁判所・検察庁などが建設され、大部分が破壊された。縄文時代早期の田戸(上層・下層)式土器の標式遺跡。土器は尖底および丸底の深鉢形で、沈線文・刺突文・貝殻文などを有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田戸遺跡」の意味・わかりやすい解説

田戸遺跡
たどいせき

神奈川県横須賀(よこすか)市田戸台にある縄文遺跡。縄文時代早期の田戸下層式・上層式土器の標式遺跡である。京浜急行電鉄京急安浦(やすうら)駅の裏手、東京湾を望む標高約40メートルの台地上にある。1932年(昭和7)山内清男(やまのうちすがお)・赤星直忠(なおただ)によって発掘調査され、包含層には上下の層位の区別がみられた。下層の土器は、平行沈線文・貝殻文・条痕(じょうこん)文などをおもな文様とし、独得な形の尖底(せんてい)を呈する。上層の土器は、ほかに隆線文・縄文その他の文様をもち、一定の構図を表す。丸底を主体とし、口縁には小さな突起を有する。胎土には繊維痕をとどめる。なお、高さ40センチメートルを超える大型の土器もみられる。各種の剥片(はくへん)石器礫器(れっき)が伴出した。遺跡は、昭和30年代に横須賀簡易裁判所・区検察庁建造の際に壊滅した。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android