田村三省(読み)たむらさんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田村三省」の意味・わかりやすい解説

田村三省
たむらさんせい
(1734―1806)

江戸後期会津藩士、愛石家。姓は田邨とも。若松城下の町家酒井伊右衛門忠知(いえもんただとも)の三男に生まれ、藩士田村清次右衛門(せいじえもん)の養子となり、その名を襲名養父の跡七石二人扶持(ぶち)で吟味所(ぎんみしょ)支配無役となり、のち物書本役、塩方、郡役所勘定(かんじょう)などを勤める。1788年(天明8)幕府の奥羽・松前巡察に際し古川古松軒(ふるかわこしょうけん)と領内の遺跡を巡見し、94年(寛政6)江戸藩邸の再建に従事、翌年の藩政改革にあたっては物産方となる。1803年(享和3)藩撰(はんせん)『新編会津風土記(ふどき)』の編纂(へんさん)に従ったが、完成を待たずに没した。この間、領内の遺跡・遺物を踏査し、奇石を採集、120余に分類し、『会津石譜』二巻にまとめた。また藩命により、天明飢饉(てんめいききん)(1783~84)に際し諸国を巡回し、その惨状を後世に伝えるため、『孫謀録(そんぼうろく)』二巻(1785)を著述した。

庄司吉之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村三省」の解説

田村三省 たむら-さんせい

1734-1806 江戸時代中期-後期の武士
享保(きょうほう)19年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。天明の飢饉(ききん)のとき東北各地を踏査して「孫謀録」にまとめた。また「新編会津風土記」を編集するかたわら,奇石を収集して「会津石譜」をあらわした。文化3年5月8日死去。73歳。本姓は酒井。通称は清次右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田村三省」の解説

田村三省 (たむらさんせい)

生年月日:1734年10月13日
江戸時代中期;後期の陸奥会津藩士
1806年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android