田村怡与造(読み)たむら・いよぞう

朝日日本歴史人物事典 「田村怡与造」の解説

田村怡与造

没年:明治36.10.1(1903)
生年:安政1.10.11(1854.11.30)
明治時代の陸軍軍人山梨県東八代郡の中尾神社神官田村義事の長男。兄弟3人(弟沖之甫,守衛)共に,陸士の軍刀組に数えられた秀才,しかし3人共病を得て中将で終わる。娘は陸軍大将山梨半造,同中将本間雅晴に嫁ぐ。怡与造は小学校教員を経て陸軍士官学校入校。西南戦争の際は同校生徒で出征,15年から21年までドイツに長期留学した。帰国後監軍部参謀,参謀本部第1局員を経て,日清戦争(1894~95)では大本営兵站総監部参謀,次に山県有朋の率いる第1軍の副参謀として出征。参謀長小川又次と作戦計画で意見が合わず無断で帰国,参謀次長川上操六のとりなしで大本営陸軍部幕僚付,歩兵第9連隊長。戦後ドイツ公使館付,帰国後再び参謀本部に入った。33年参謀総長川上が急逝し,35年次長となって参謀本部を切り回し,「今信玄」と呼ばれた。日露戦争(1904~05)を前にして,ひとりで対露作戦を策定したが,開戦直前に急死,死後中将に進む。<参考文献>金子空軒『近代武人百話』

(田中宏巳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村怡与造」の解説

田村怡与造 たむら-いよぞう

1854-1903 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)7年10月11日生まれ。陸軍士官学校在学中,西南戦争に出征。明治20年ドイツに留学。日清(にっしん)戦争に従軍。のち川上操六(そうろく)のもと参謀本部で活躍。35年参謀次長にすすむ。明治36年10月1日死去。50歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。陸軍中将。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android